現在和食器として使われているものは、誕生順に炻器、陶器、磁器の3つに大別されます。
炻器
炻器は窯が造られるようになってからの焼き物です。
基本的に釉薬は掛かっていませんが、生地に透水性がないことと、焼成温度が1100~1200度と高いので、硬く焼き締まり、水漏れしないのが特徴です。
成形後、乾燥させ、素焼きや施釉をせずに本焼きします。
備前、常滑、万古、伊賀、信楽などが代表的な産地です。
陶器
陶器は土ものと呼ばれます。
給水性のある粘度が使われ、この生地を素焼き、下絵付け、施釉の順に行って、1200~1300度で焼成します。
織部、志野、唐津、薩摩、萩、益子などがよく知られています。陶器は生地と釉薬との収縮率が違うことにより生じる、貫入と呼ばれるひびも見所のひとつです。
磁器
最後に登場したのは磁器です。日本では、17世紀前半に、朝鮮陶工・李参平が有田で磁器原料を発見したことに始まります。
磁器は金属をほとんど含まない磁土が使われ、焼物のなかでは最も硬く、吸水性はありません。
1300~1400度の高火度で焼かれ、磁器と比べて薄手、生地が白い、たたくと金属的な音がするなどの特徴があります。
有田、清水、九谷、砥部などが有名です。